伊東版 2018年12月12日
マイナンバーカードを使った伊東市の「証明書コンビニ交付サービス」が11日、スタートした。発行できるのは住民票の写しなど四種類。マルチコピー機が設置されているセブン−イレブンなど全国のコンビニで利用できる。手数料は市役所窓口と同じ。市は当初、窓口の年間交付数の約1・5%程度となる年間1千件の利用を見込んでいる。
住民票の写し(手数料300円)のほかは、印鑑登録証明書(300円)、戸籍証明書(全部事項証明書、個人事項証明書、450円)、戸籍付票の写し(300円)。年末年始やシステムメンテナンス作業時を除く午前6時半~午後11時に利用できる。
マルチコピー機の「行政サービス」から入り、「証明書交付サービス」を選択し、マイナンバーカードをセットした後、暗証番号、種類選択などを行い、金額を投入してプリントアウトする。2分ほどで発行となる。
初日は小野達也市長が大原のセブン−イレブン大原1丁目店でデモンストレーションを行った。体験した小野市長は「全国のコンビニで住民票などが取れることになり、有効に使っていただける。ぜひ、マイナンバーカードを取得してほしい」と呼び掛けている。
市によると、システムの構築費は約4千万円。伊東市のマイナンバーカードの普及率は11・3%(11月末現在)、県は10・6%、国は11・5%(ともに7月1日現在)。サービスの費用対効果を上げるために、マイナンバーカードの普及率向上が課題という。
【写説】発行された証明書に目を通す小野市長=伊東のセブン―イレブン大原1丁目店