市長は、寒中ですが風の無い穏やかな陽射しの中、検温、消毒の徹底をしていただき、格安のブースで買い物を十分に楽しんでいただきたい、と皆さんにお伝えしました。
餅まきではない餅渡しでは、広いスペースで整列をお願いしマスク、手袋を着けた来賓から直接渡しました。
餅は伊東菓子組合提供の温泉マーク入り紅白餅で、受け取った皆さんに喜ばれていました。
顔合わせには支部役員、自民党所属市議、中田県議、勝俣衆議院議員等にお集まりいただきました。
皆様からは年頭の挨拶で、力を合わせ市長を支えていく、自民は地元のために汗をかくと抱負が述べられました。
オミクロン株の事もあり落ち着かない時節の中ですが、和やかな新年の始まりとなりました。
特殊詐欺が特に多いこれからの年末、安心安全のために取り締まりを強化し、市民にも交通安全では横断歩道での注意等をお願いしています。
市長は出発にあたり警察署をはじめ関係の地域協力団体を激励しました。
そして交通事故を抑止し子供たちを守るため市民一人一人が気を付けて欲しいことを述べ、行政も啓蒙活動や免許返納の支援、援助をしている。
又防犯カメラを、本年度公共施設に250台設置し防犯に努め、市民の秩序維持に協力していく旨をお伝えしました。
今回の駅伝は県内全37チームで争われ、各年代の選手が走ります。
市長は挨拶で、大勢の市民の期待がしている、チーム代表はサポートした方と共にチームをまとめ頑張って欲しい、と激励しました。
そして選手代表は誓いの言葉で応えました。
公共施設の整備に付いて、要件や設備など公園法に沿っていく。
交通整備に付いて、抜本的な対策が困難な場所もある、現状報告をし担当課が今後に地域と協議を行っていく。
皆さんの要望に早くしっかり優先順位を付けて対応していく。
地区に計画されている残土処分場に付いて、施工業者が住民の依頼に対応し、事業者と協議して規制、指導していく。
又工事の大型車への交通安全指導など適切、厳格に管理、監督していく。
他の残土処分場に付いて、今後もパトロールを行いしっかり是正、指導していく。
地域の保全に付いて、空地、空き家など可能であれば流通に乗せていく。
その他、安全、安心な暮らしのために危機管理、防犯対策として防犯カメラを伊東全域に設置していく。
地区に設置するにあたり制度を作り、先進事例やガイドラインを調べ順守していく。
最後に挨拶で市長から、今後も感染対策を継続して行きアフター5プレミアム券等でサービス業の活性化を目指す。
goitoキャンペーンがすぐに完売したことからも、旅行で伊豆に来たい願望が有ることが分かる。ネットも活用してアピールし市民が主役の市政を行っていく旨を伝えました。
オレンジビーチプロレスが松川藤の広場で開催されました。
夏期から延期されましたが、本日感染対策を講じて行われました。
セレモニーには、国政又地域の議員の方、関係団体、関係各位の方々が出席されました。
一日を楽しく過ごせる様々なプログラムが用意される中、
教育長と一緒に出席した市長は、いじめ撲滅プロレス教室に子供たちが元気に参加する様子を、プロレスと共に楽しみ声援を送りました。
来賓挨拶では、子供の健全な将来へのイベントを支援して行きたい、そして会場のご当地の露天等のブース等も楽しんでいただきたいとお伝えしました。
・松原区域での盛土搬入場所に付いて、緊急点検をし当地に於いて危険個所は無いと考えている。
・学校跡地利用に付いて、避難場所としての考えを前提とし観光目的にも活用したい。
・傷んでいる公共施設、交通に付いて、その景観を活用し知名度を図るよう市民の意向を確認、協議し事業化に向けて検討していく。
その例として皆が外に出ていただけるよう、伊東スタイルの電飾で輝く和と現代のイメージをミックスしたイルミネーションがある。
・コロナ渦に於いて危機感を受けている中で、厚労省の指針に基づき保健所と連携し感染リスクを最小限に抑える。
そしてルールに則り、安心、安全を守る対応をしていく。
・災害時の避難場所としてホテル利用に付いて、観光客の本市への滞在も含め旅館組合と協議していく。
・交通網の整備に付いて、道路は街づくりの根幹である。それを指標として良好な景観と歩行者の安全対策に向け、引き続き市民の意見を伺い十分な説明をしていく。
市長から挨拶で地域が良くなるよう新たな課題にもしっかり対応したい、指針を指し示すことのできる体制を作っていく旨、参加の皆さんにお伝えしました。
変更は望まれていないが思いの詰まった選挙です。そのためには身近な方に声を掛けていただきたい。
勝俣候補は逼迫している沼津、駿東に詰め、候補者夫人が小選挙区で是非とも勝たせて欲しいと街頭に立ちました。
勝俣候補は熱海の土石流災害では何日も庁舎に詰め対応してくれたなくてはならない存在、
夫人の気持ちもくみ取って是非とも市民の声を自公の安定政権に託していただきたい、と訴えかけました。
是非とも良識ある政権を選択するために投票所へ足をお運び下さい、重ねてお願いいたします。